fc2ブログ

畳と間取りのはなし

最近、畳の部屋は少なくなりました
新しく建てる家で、全く畳の部屋がないという家もめずらしくありません
それはそれでいいと思いますが、個人的には畳の部屋が欲しい気がします

今、畳は部屋の大きさや形に応じてどんなものでも作ってくれますが
少し前までは、畳の寸法は決まっていました
たてが 六尺三寸、よこが三尺一寸五分
これが本来の畳の寸法です

じつは、日本家屋の間取りもこの畳の寸法を基準につくられていました
今は、910㎝モジュールや1mモジュールができてその方が多くなっていますが
田舎にいくと、まだまだ畳を基準のモジュールが生きています


いわゆる京間ないし関西間というのは、あくまで畳のサイズを基準にしています
8畳間ですと、畳二枚で 6.3尺X2=12.6尺
これに3.5寸の柱を立てると 12.6尺+0.35尺= 12.95尺
4寸の柱を立てると 12.6尺+0.4尺= 13尺
従って京間では間取りや柱の大きさによって柱と柱の間隔はいろいろ変わります

これに対して関東間というのは間取りや柱にかかわらず
柱の芯と芯の距離を、3尺(909)の倍数にとります
最近は 910㎝を基本モジュールとする木造建築が大半となりました
これにはいろいろと原因がありますが
ベニヤ板やボードも現在ほとんど910X1820のサイズで作られています


スポンサーサイト



プロフィール

もッつん

Author:もッつん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR